桂恋フシココタンチャシ跡(読み)かつらこいふしここたんちやしあと

日本歴史地名大系 の解説

桂恋フシココタンチャシ跡
かつらこいふしここたんちやしあと

[現在地名]釧路市桂恋

太平洋に面して急崖を呈する岩石海岸の標高二〇―二二メートルの舌状台地先端部に位置する。チャシの規模は約七〇〇平方メートル。典型的な面崖式、臨海性のチャシで、舌状台地を切離すように幅六メートルを超える弧状の壕をもつ。昭和四九年(一九七四)チャシの全面発掘が実施された。その結果、壕の内側で二一個の柱穴からなる柵列が等間隔に検出され、柱穴内にミズナラハルニレなどの柱材が残されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android