棟高村(読み)むねたかむら

日本歴史地名大系 「棟高村」の解説

棟高村
むねたかむら

[現在地名]群馬町棟高

三ッ寺みつてら村の東、中泉なかいずみ村の北東にある。西北足門あしかど村、三国街道をもって境とする。土地は平坦で南東に緩やかに傾斜し、村の中央を西北から東南に天王てんのう川が流れ、北部は桑園畑作など、南西・南・南東の低地水田が開かれている。地名の由来は鎮守胸形むなかた神社か地形によるものと考えられる。北半分は中世頃から観音寺かんのんじとよばれたと伝え、のちには棟高新田ともよばれた(「太田氏関係文書集」、寛文七年「惣村高覚」土屋文書)。北部の字下寝窪しんねくぼに円墳八基があったが、最後に残った庚申こうしん(二段丘横穴式石室)は昭和六〇年(一九八五)の調査をもって消滅した。

元和五年(一六一九)の安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)に村名がみえる。高四九〇石余、田方一五町三反余・畑方四四町一反余、高崎藩領。元禄八年(一六九五)の村明細帳(志村文書)によると高四九〇石余・反別五九町五反余、新田として畑九八町四反余がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android