歌露村(読み)うたろむら

日本歴史地名大系 「歌露村」の解説

歌露村
うたろむら

[現在地名]幌泉ほろいずみ郡えりも町字東洋とうよう

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。幌泉郡の南部に位置し、北西歌別うたべつ村に、南東油駒あぶらこま村に接する。北東は丘陵地に続き、南は海に面する(「状況報文」など)近世史料に「ヲニタヽラフ」(ヲタロツプ)、シュマウス(板本「東蝦夷日誌」など)とみえる地などからなっていた。明治四年二月、幌泉詰の開拓大主典関定吉が開拓使本庁に提出した地名の漢字改正案では「ヲタロツプ」に歌露布(よみはウタロップか)を当て(「開拓使簿書・幌泉往復」道立文書館蔵)、「日高国地誌提要」でも歌露布村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android