比々岐神社(読み)ひびきじんじや

日本歴史地名大系 「比々岐神社」の解説

比々岐神社
ひびきじんじや

[現在地名]青山町北山

集落の東北、県道の東の高台にある。祭神は比比岐神・武甕槌神ほか一五柱。旧村社。「延喜式」神名帳の伊賀郡一座に「比々岐神社」がある。「伊水温故」「神名帳考証」などは上野市上之庄かみのしようの天神社(猪田の猪田神社へ合祀)をあてているが、「三国地志」は「延長風土記曰、伊賀郡比々岐里下肥也、有神、号比々岐明神、所祭少彦名也、按、北山村上津鹿島ノ地主神八幡宮ト称スル是ナリ」とあり、当社に比定、現在もその見方が有力である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android