水上 武(読み)ミナカミ タケシ

20世紀日本人名事典 「水上 武」の解説

水上 武
ミナカミ タケシ

昭和期の火山学者 東京大学名誉教授。



生年
明治42(1909)年6月20日

没年
昭和60(1985)年9月8日

出生地
富山県

学歴〔年〕
東京帝大理学部地震学科〔昭和9年〕卒

学位〔年〕
理学博士

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和31年〕,勲二等瑞宝章〔昭和56年〕,コロンビア共和国ボヤカ勲章

経歴
火山物理学の世界的権威。昭和8年東大浅間山観測所に観測員として赴任以来、火山噴火予知研究に取り組み、先駆的業績を残した。39年4月同観測所長。42年4月東大地震研究所長に就任したが、東大紛争のため、翌41年11月辞任。56年日本学士院会員に選ばれた。日本火山学会委員長を経験。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水上 武」の解説

水上武 みなかみ-たけし

1909-1985 昭和時代の火山学者。
明治42年6月20日生まれ。昭和23年東大地震研究所教授。同大付属浅間火山観測所長,地震研究所長をつとめた。噴火予知にとりくみ,火山に関する地球物理学的研究により,31年学士院賞。昭和60年9月8日死去。76歳。富山県出身。東京帝大卒。著作に「火山と地震」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「水上 武」の解説

水上 武 (みなかみ たけし)

生年月日:1909年6月20日
昭和時代の火山学者。東京大学教授
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android