水野主馬(読み)みずの しゅめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野主馬」の解説

水野主馬 みずの-しゅめ

1840-1864 幕末武士
天保(てんぽう)11年生まれ。下総(しもうさ)結城(ゆうき)藩(茨城県)の用人。水戸藩尊攘(そんじょう)派とまじわる。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の軍使が参加をもとめて来城したとき,志願して合流。幕府軍とたたかい,捕らえられて同年11月9日切腹。25歳。本姓柳田。名は勝善。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android