泉新町(読み)いずみしんまち

日本歴史地名大系 「泉新町」の解説

泉新町
いずみしんまち

[現在地名]金沢市いずみ二―三丁目

城下の南端、北陸街道沿いの両側町で地子町。泉町の南にあり、南西有松ありまつ町。俗に新町あるいは町ともよんだ(金沢古蹟志)。文政四年(一八二一)泉村の相対請地が町奉行支配下となって成立、町名もこれにちなむ(国事雑抄)。同六年の町奉行より出候町名にも町名がみえ、肝煎は蘭作。ただし、町立て以前から町場化は進んでいて、俗称としては当地一帯を泉新町と記す場合もあった(正保三年「本浄寺明細帳」同寺蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報