津久見館(読み)つくみやかた

日本歴史地名大系 「津久見館」の解説

津久見館
つくみやかた

大友おおとも町付近に所在したと考えられている。天正六年(一五七八)の日向敗戦を機に、大友宗麟は離婚した正妻奈多氏のいる臼杵丹生島うすきにゆうじま城に入らず、津久見に隠棲することになった。フロイス「日本史」によると、敗走した宗麟臼杵から三里隔たった津久見の某寺院に宿をとり、暮れには臼杵から病体のまま三里離れた山間に身を潜め、日曜には三里の道をたどり臼杵までミサ説教を聞きにきたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android