ミサ(読み)みさ(英語表記)missa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミサ」の意味・わかりやすい解説

ミサ
みさ
missa

カトリック教会で行われる祭儀のなかでもっとも重要な祭儀。感謝の聖体祭儀といわれる。日曜日に教会信徒が集まって祝う祭りである。その起源はイエス・キリスト制定による。キリストが十字架にかけられる前夜、弟子たちと最後の晩餐(ばんさん)をともにしたとき、パンをとり、「これはあなたがたのために渡される私の体である」といい、ぶどう酒の入った杯をとり、「これは私の血の杯、あなたがたのために流される新しい契約の血である」といって、「これを私の記念として行え」と弟子たちに命令した。この命令に基づいて、弟子たちは夕方集まって、「パンを裂く」(使徒行録)ことを行い始めた。それが「主の日」である日曜日の朝に移され、ユダヤ教の祭式に倣って聖書朗読や説教が加えられ、時代とともにいろいろな形のミサが行われるようになった。ローマ典礼ビザンティン典礼、コプト式典礼など多彩であった。トリエント公会議の決定に基づいて、ローマ式典礼が定められ(1570)、これがローマ・カトリック教会全体のミサ式文となった。これはラテン語であったので、世界のどこでもまったく同じミサがたてられ、教会の一致と統一のシンボルともなった。しかし、一般信徒はラテン語を解せず、ミサの深い意味も理解することなく、形式的にミサにあずかることともなったので、バチカン第二公会議(1962~65)によって、各国別の国語が使用されるようになったのである。

 ミサの意義は、第一に主なるキリストの十字架と復活を想起し、その神秘に参与することである。単なる儀式ではなく、パンとぶどう酒のしるしのもとに、キリストの贖罪(しょくざい)の働きが実現されるのである。この意味でミサはサクラメント秘蹟(ひせき))の一つである。キリストの十字架の犠牲と復活の栄光がミサのうちに現在化する。信徒は日曜日にミサにあずかり、キリストとともに自分の身を捧(ささ)げ、その1週間キリストに倣う生活ができる活力と恵みを祈るのである。ミサは第二に「感謝の祭儀」ともいわれるように神に感謝を捧げることである。初代教会はミサを「主の晩餐」とよび、信徒が主イエスを中心としてともに食事をし、神に感謝を捧げた。そこから、神の子供たちが集まってなす家族的食事であり、ともに父なる神に感謝する祭り(神道(しんとう)的にいえば「なおらい」)である。

 ミサの種類は歌ミサMissa cantataと読誦(どくしょう)ミサMissa lectaに大別される。数人の助祭を伴ってなされる歌ミサを荘厳ミサMissa sollemnisという。司教や高位聖職者の歌ミサを高座ミサMissa pontificalisとよぶ。ミサの式次第は、開祭の儀、ことばの典礼、感謝の典礼、交わりの儀、閉祭の儀の五部からなっている。ミサの中心は感謝の典礼にある。パンとぶどう酒の奉献のあとに叙唱と感謝賛歌が歌われたのち、中心部分である奉献文に続く。奉献文は現在4種類あり、司式者がそのときに応じてそのなかから選べる。閉祭の儀では派遣の祝福と閉祭の挨拶(あいさつ)があるが、昔はラテン語で「イテ・ミサ・エスト」Ite, missa est(行きなさい、祭儀は終わりました)といわれたことから、ミサの名称が生まれた。

[門脇佳吉]

『土屋吉正著『ミサ――その意味と歴史』(1977・あかし書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミサ」の意味・わかりやすい解説

ミサ

キリスト教の儀礼たる典礼の中枢をなす礼拝集会。missaはラテン語で,英語ではmass。カトリック教会における式次第は以下の通り。I.開祭,II.ことばの典礼,III.感謝の典礼,IV.交わりの儀,V.閉祭。東方正教会でも行われ,典礼文などに古色をとどめている。→ミサ曲
→関連項目聖体論争荘厳ミサ曲ベネディクトゥスレクイエム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミサ」の意味・わかりやすい解説

ミサ
Missa; Holy Mass

エウカリスチア (感謝の祭儀) のローマ・カトリック教会における呼称。元来ラテン語で「終了」の意で他の教会行事にも用いられていたが,のちエウカリスチアに限定されるようになった。聖書の一部の朗唱と説教から成る第1部と,キリストの最後の晩餐を記念する第2部とから成立している。構成上,不変部のミサ通常文と,個々のミサの時節や性格によって変るミサ固有文とに分れている。また古代においては信経の朗唱後信者でない者の退去を求めたところから,そこまでのミサの部分を志願者のミサ,以後を信者のミサという。なお通常文につけられた曲を一般にミサ曲という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ミサ」の意味・わかりやすい解説

ミサ【mass】

キリスト教の儀礼である典礼の中心をなす礼拝集会。西方教会,特にカトリック教会で最も一般化した名称で,その由来は派遣のことば〈イテ・ミサ・エストIte,missa est〉(〈行け,汝らは去らしめられる〉の意)から出たものといわれているが定かでない。ミサは,キリストの生涯のできごとの一つを福音書を中心に聖書朗読によって記念する〈ことばの典礼〉から始まるが,その生涯の救いの業(わざ)の中心である十字架上の死による完全な奉献を〈最後の晩餐〉の遺言に従って記念する〈感謝の典礼〉が続き,主の晩餐にあずかってキリストとの出会いを通して相互の一致のうちに神との交わりを深める〈交わりの儀〉によって頂点に達する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のミサの言及

【ミサ曲】より

…カトリック教会のミサの式文から〈キリエ〉(あわれみの賛歌),〈グロリア〉(栄光の賛歌),〈クレド〉(信仰宣言),〈サンクトゥス〉(感謝の賛歌),〈アニュス・デイ〉(平和の賛歌)の5曲一組で作曲したものをいう。以上のような通常式文のほかに,ミサの挙式日や目的などによって定められた固有式文を併せて作曲したものもある。特殊なものに,死者のためのミサで歌われるレクイエムがある。プロテスタントでも,英国国教会ではカトリックのミサ曲がそのまま歌われることもあり,ルター派では〈キリエ〉と〈グロリア〉のみの〈短いミサKurzemesse(ドイツ語)〉の音楽が作られた。…

【クリスマス】より

…イエス・キリストの降誕記念日。クリスマスは英語でキリストChristのミサmassの意味。〈Xmas〉と書く場合のXは,ギリシア語のキリスト(クリストス)ΧΡΙΣΤΟΣの第1字を用いた書き方である。…

【典礼】より

…典礼の原語はギリシア語leitourgiaであり,15世紀にラテン語をはじめ西欧の諸言語に入ったもので,語源から見て会衆の共同の業(わざ)であることが示されている。なお東方正教会では,leitourgiaはもっぱらミサの意で用いられる。日本語の〈典礼〉は,中国語からきたもので,漢和辞典には普通〈典法礼儀の略〉とされ,共同体の意味は乏しい。…

※「ミサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android