浄西寺(読み)じようさいじ

日本歴史地名大系 「浄西寺」の解説

浄西寺
じようさいじ

[現在地名]東和町大字油宇

大見おおみ山の南東中腹にある浄土宗寺院。九品山と号し、本尊阿弥陀如来。

「注進案」に「往古真言宗之古跡ニ御座候」とあり、もとは真言宗であったようで、寛永年中(一六二四―四四)屋代やしろ(現大島町)西蓮さいれん寺の弟子西誉秀鎮が寺院を建立、浄土宗に改め、同一一年浄土じようど寺の寺号を許された。その後時期は不詳であるが和田わだ西浄さいじよう寺を合併し、浄西寺と改号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android