浴湯の儀・読書鳴弦の儀(読み)よくとうのぎとくしょめいげんのぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浴湯の儀・読書鳴弦の儀」の意味・わかりやすい解説

浴湯の儀・読書鳴弦の儀
よくとうのぎとくしょめいげんのぎ

皇室儀式天皇または内廷皇族に子(新宮)が生まれた際、誕生7日目に行われる。平安時代から続く儀式で破魔の儀(はまのぎ)ともいう。悪魔を祓(はら)い、新宮の健康を祈るもの。女官に抱かれた新宮が入浴する「浴湯の儀」と同時に、浴殿の外では、読書役(1名)が日本書紀一節を読み上げて新宮の文運を、また鳴弦役(2名)が「おう」という掛け声とともに弓の弦を引き放ち武運を祈る「読書鳴弦の儀」が行われる。

『清水一郎、畠山和久監修『平成の皇室事典』(1995・毎日新聞社)』『主婦の友社編・刊『新版 平成皇室事典』(1999)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android