海の砂漠化(読み)うみのさばくか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海の砂漠化」の意味・わかりやすい解説

海の砂漠化
うみのさばくか

コンブホンダワラなどすべての海藻が消滅して、海中岩石岩盤白色石灰藻(紅藻サンゴモ科エゾイシゴロモ)に覆われた状態を、北海道大学教授の松永勝彦が「海の砂漠化」とよんだ。海藻が消滅する現象を「磯焼け」というので「海の砂漠化」も広義の磯焼けに含まれるが、石灰藻を生じない磯焼けとは異なり、数十年あるいは数百年も回復しないかもしれない。砂漠化した岩石は石灰藻以外は無生物で、まれにウニなどがいても発育不全。1965年ころから、まず北海道にみられた現象で、現在長崎、高知、静岡などでも報告されている。原因のひとつには河川沿いや沿岸広葉樹林伐採があるらしいが、未解明の点が多い。

[永戸豊野]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android