コンブ(読み)こんぶ(その他表記)tangle

翻訳|tangle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンブ」の意味・わかりやすい解説

コンブ(昆布)
こんぶ / 昆布
tangle
oar-weed
[学] Laminaria

褐藻植物、コンブ科の海藻の1属で、暗褐色の葉片・茎・根の3部をもつ大形の多年生体。葉片は1枚の細長・肉厚の帯状葉で、その中央を中帯が縦走し、下方は円柱状の茎部に続く。葉片の形状は種の主要特徴となる。コンブの古名には、えびすめ(夷布)、ひろめ(広布)があり、中国では海帯の字をあてている。

 コンブ属には、終生単葉で過ごす型と、裂開してシュロの葉形になる型があり、単葉型では中帯の幅の広狭のほか、葉片と茎部との移行の状況による相違、すなわち、しだいに細まっていくくさび形か、幅広いハート形かなどの違いがある。日本沿岸産は単葉型がほとんどであるが、その大きさでは体長3~4メートルで終わる種や、20メートルにもなる種などさまざまである。

 コンブ属は寒海性で、太平洋、大西洋の両岸に広く分布する。かつては北海道周縁が主産地とされてきたが、第二次世界大戦後、中国で大規模な養殖が行われるようになってからは、中国大陸の沿岸が主要産地となった。日本近海には10余種のコンブが産するが、なかでも、マコンブリシリコンブミツイシコンブナガコンブホソメコンブなどの数種が利用面の主要種である。ホソメコンブとマコンブは東北地方三陸沿岸から北海道南部に分布するが、他は北海道沿岸に限られる。リシリコンブは利尻(りしり)の名からも推測できるように日本海とオホーツク海の沿岸。ミツイシコンブは太平洋岸、襟裳(えりも)岬西方の三石(みついし)町(現、新ひだか町)にちなむ名だが、この地方は日高地方ともよばれるため、商品名としては日高昆布で通用している。ナガコンブは釧路(くしろ)以東の道東、とくに納沙布(のさっぷ)岬から国後(くなしり)島にかけてが主産地である。このような分布域のほかに、コンブ体の形状にも相違がある。マコンブ、リシリコンブ、ホソメコンブでは「中帯の幅は広く、下端は幅広い円みを帯びた形で茎に移行」、ミツイシコンブ、ナガコンブでは「中帯の幅は狭く、下端は漸次細まって茎に移行」といった特徴があり、2型に大別できる。しかし、個体変異が多様なため、種の識別に苦しむ場合が多かったが、現在では、いちおう分類上のラテン学名は確立されたといえる。

 ところが、コンブ養殖技術の確立・普及につれて、北海道沿岸で、従来、産出のなかった種を移して形体変異を研究する、また、従来、野生コンブがなかった九州有明(ありあけ)湾、瀬戸内海、東京湾などでもマコンブやナガコンブの育成・養殖が可能になるなどの新しい状況が生じてきた。この結果、コンブ体には多様な変異形のあることや、雑種もつくりうることなどがわかってきた。こうしたことから、和名はともかくとして、ラテン学名では種別をとらず、マコンブLaminaria japonicaの変種扱いとしたほうがよいとする説も出始めている。

 これまで述べてきたコンブ名は、分類学上での呼び名であるが、用途や産地によって別の呼称もある。

[新崎盛敏]

コンブの生活史と成長法

コンブの生殖期は秋から初冬にかけてで、葉片の両面に暗色の胞子嚢(のう)群ができ、ここから無性の遊走子を放出する。遊走子はすぐに発芽して、微小な分岐糸状体になるが、これには細い体糸のものと太い体糸のものとがある。成熟すると、細い体糸に精子が、太い体糸に卵がつくられて、やがて受精卵ができる。受精卵は発芽、成長してコンブ本体となる。このことから、コンブ本体は無性代の胞子体であり、微小な分岐糸状体は有性代の配偶体といえる(これを「異型の世代交代」とよぶ)。コンブ体の大きさは種によって異なり、マコンブは2~6メートル、ナガコンブは6~20メートルと大差があるが、配偶体はいずれも1ミリメートル以内の微小体で似た形状をもち、つくられる精子や卵にも差はない。

 なお、コンブ体の形成過程をみると、発生初期は黄褐色の薄膜葉片に根糸がついただけのササの葉状であるが、やがて両者の間に茎部ができ、葉片部、茎部、根部をもつ本来の形状になる。コンブ体の成長点は、葉片の下端、茎部への移行部へんにあり、この部分で細胞分裂が盛んに行われ、上部が押し上げられるようになって伸長していく。すなわち、コンブの葉片では上方ほど老成し、下方ほど若いという特異な状態となるわけである。このような成長法を「介在成長」という。

 コンブは本来寒海性であるため、日射が強くなり、水温が20℃以上になると、葉片の上方、つまり老成部から順次枯死消失していき、25℃内外が長く続くと体全体が死んで流失するという現象がおこる。しかし、夏季水温が比較的高くならない北海道沿岸では、葉片の枯死消失が下端の成長点近くまでこないうちに水温が低下するため、成長点がふたたび活動を開始し、2年目の葉を新しく成長させて多年生的様相となる。ところが、東北地方以南の沿岸では、高水温期間の長い夏季に体全体が死んでしまい、一年葉で終わるということが多い。一年葉と二年葉は同形同大であるが、一年葉は薄く、二年葉は肉厚になる点で区別できる。そのほか、両者間には、含有物質にも相違があるとされ、利用の面からみても、二年葉が優れ、一年葉は劣るといわれる。

[新崎盛敏]

コンブの増殖と養殖

コンブの成長と、その生育場を阻害する雑藻として、スガモや石灰藻があげられる。これらを除くために、かつては磯(いそ)掃除、岩面爆破などが行われ、また新生育場をつくるために投石、築磯(つきいそ)なども行われてきた。このような対策が、いわゆる増殖とよばれるものであるが、コンブの生育をより以上に効果的、積極的に進めるものとして養殖がある。コンブ養殖の基本過程としては、陸上のタンク内に胞子嚢をもつコンブ葉片と化学繊維糸とを入れて、繊維糸に大量の配偶体をつくらせ、これらをタンク内で環境条件を調節しながら培養して越夏させ、出芽してきた幼体を秋季水温が20℃以下になったころに自然海に移して育成する、ということが重点となる。いわゆる人工採苗法とよばれる方法である。この方法によると、自然分布のない地域でも、育成期間に長短はあるけれどもコンブ養殖が可能となる。

 コンブ養殖の歴史は、かつてはコンブ類の自然分布が皆無に近かった中国東北部の海岸で、1944年(昭和19)に大槻(おおつき)洋四郎によって行われたことに始まる。以後、研究も進み、技術も改善されて、今日では中国沿岸で広く養殖が行われている。日本でのコンブ養殖の開始は中国に遅れたが(昭和30年代に研究され始め、実用化は昭和50年代)、それは、沿岸水温の差が原因であった。また、日本での主用途はだし用・佃煮(つくだに)用であり、一年葉はそれらに不向きなのに対し、中国では総菜的食用であり、一年葉でも広い用途があることの相違も一因であった。当初、食用を目標に進められたコンブ・ワカメの養殖技術は、現在では、他の多くの面にも応用されようとしている。いわゆる海洋牧場造成といった大規模施設の研究のほか、収穫される大量の藻体をさまざまに加工してエネルギー源、あるいは製薬材料に利用しようといった動きがそれである。

 コンブを生産量(生(なま)重量)からみると、1973年には天然物13万0537トン、養殖物7681トンであったものが、1983年には天然物12万8772トン、養殖物4万4343トンと、養殖物が総生産量のおよそ4分の1を占めるまでになり、2006年(平成18)には、天然物8万4665トン、養殖物4万1339トンと、総生産量のおよそ3分の1が養殖物となった。

[新崎盛敏]

食品

日本でのコンブ利用の歴史は古く、すでに『続日本紀(しょくにほんぎ)』(797)に、陸奥(むつ)国の蝦夷(えみし)から奈良朝廷に715年(霊亀1)以前から昆布の献納があったと記録されている。昔の輸送路は日本海航路で、まず福井の敦賀(つるが)や小浜(おばま)に陸揚げして京都へ運ばれた。江戸時代には北前船(きたまえぶね)で大坂に荷揚げされたという歴史的背景があって、現在でもコンブの加工は大阪を中心に盛んである。中国では5~6世紀ころの『名医別録』『本草集注』などの本にコンブの名が記されており、その薬効も古くから知られていた。含有成分のヨードが中国に多い甲状腺(せん)病に効果があり、また食塩補給もできるので、日常的に食べる習慣があり、おもに日本からの輸入で需要を満たす時代が長く続いていた。第二次世界大戦の末期ころ輸入が絶えてから、自国生産を目ざして養殖が始められ、短年月に生産量が向上して国内需要を満たして余るほどになっている。

 コンブの含有成分は、ラミナラン、マニトール、アルギン酸フコイジンなどの炭水化物類、カリウム、ヨード、カルシウムなどの無機質の含有が多く、グルタミン酸を含むのが特徴で、脂肪分は少ない。マニトールは干し昆布の表面につく白い粉で、甘味成分であり、アルギン酸は粘性のもと、グルタミン酸はだしをとるうま味の主体である。

 食品としての用途は、だし取り、佃煮が主で、ほかに、おぼろ昆布とろろ昆布などの加工品がある。これらの主原料はマコンブ、リシリコンブなど肉厚種の二、三年生葉であり、酢に漬けて柔らかくした乾燥葉を削ってつくるが、葉面に平行に板目式に削ったものがおぼろ、葉面に直角に柾目(まさめ)式に削ったものがとろろである。なお、黒、白、混ぜの3型があるのはコンブの構造によるもので、表面の色素体を含む皮層だけを削ったものが黒、白色内層だけの芯(しん)を白板昆布、両層の混じり合ったものが混ぜで、ときには芸術的模様をもつものもある。白板昆布をさらに削ると白おぼろ、白とろろになる。そのほか、刻み昆布、切り昆布、抄(す)き昆布、昆布(こぶ)巻きなどの総菜的加工品とされる。これらの原料としてはおもにミツイシコンブ、ナガコンブ、ホソメコンブなどが用いられる。

 コンブは正月の鏡餅(かがみもち)のお飾りに、おせち料理の昆布巻きにと慶事に伝統的に用いられてきた。日本料理の吸い物や煮物のだしには欠かせぬもので、昆布巻き、塩昆布、佃煮のほか、魚貝類を昆布で挟んで押してつくる昆布じめなどに用いられる。コンブを料理に使う場合のこつは、うま味を逃がさぬように、ぬれぶきんでふくだけで洗わぬこと、煮るときはかならず蓋(ふた)をすること、だしをとるときは蓋をせずに沸騰直前に取り出し煮すぎないこと、などである。日本料理では沖縄以外は油炒(いた)めにされることはほとんどないが、沖縄には豚肉や豆腐、油揚げと炒めた料理や汁物も多く、沖縄県民1人当り消費量は全国平均を大きく上回る。生産地の北海道や東北地方から遠く離れた沖縄に昆布利用が多いという特異さは、中国と沖縄(琉球(りゅうきゅう)王朝)の交流、沖縄と鹿児島(薩摩(さつま)藩)の交流という歴史的関係に起因するようである。

 昆布食の効用としては、血圧を下げる成分があるので高血圧症によく、甲状腺病にも効くといわれてきたが、反面、不消化分が多いので食品価値は低いとされていた。しかし、栄養学の進歩や食品加工技術の進歩改良によって栄養価も見直されつつあり、欧米でも昆布食の習慣を普及させようとの動きがおきている。欧米の沿岸でも可食化できるコンブの仲間の産出が多く、食品としての利用が盛んになることが予想される。また食用だけではなく、家畜飼料として、さらに海洋牧場での魚貝類の天然餌料(じりょう)としての利用も増大することが期待されている。

[新崎盛敏]

民俗

日本では昆布は祝い事であることを表す代表的な食品である。婚礼などの祝儀の縁起物や、正月の注連(しめ)飾りや鏡餅の飾りなどに昆布を用いるのも、その一例である。室町時代から昆布は普及し、祝いの食品を台に盛り付けた「歯固め」や「蓬莱(ほうらい)」にも、このころから昆布が登場する。寺院では祝いの日のなまぐさ物のかわりにも用いたらしい。海藻を神供(じんく)にする習俗は古く、海藻の王者としてコンブを珍重したのであろう。昆布(こぶ)は「喜ぶ」で縁起がよいという語呂(ごろ)合わせは、単なるこじつけである。陸奥国が三陸地方の昆布を朝廷に貢献した歴史は古く、715年以前にさかのぼる(続日本紀)。平安初期の『延喜式(えんぎしき)』には陸奥国の納める昆布の名目に「索昆布(なひめ)・細昆布・広昆布」がみえる。この当時、朝廷では「昆布(ひろめ)」を践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)(天皇の即位儀礼)の神供に用いていた。コンブはアイヌにとっても海藻の代表で、食料にするほか、虫歯が痛むとき昆布をかじると治るとか、難産のとき昆布で腹をさするとよいなどの俗信もある。アイヌ語ではコンブを一般にサスというが、日高・胆振(いぶり)地方や雅語ではコンプといい、日本語のコンブと同形である。中国でも古代から「昆布」といい、オホーツク海域からコンブを輸入していたらしい。三陸地方のコンブ漁は江戸時代には藩のたいせつな産業となり、下北半島では田名部にあった常楽寺で毎年コンブ漁の祈願を行い、コンブ船1艘(そう)につきコンブ1把を寄進する習慣があった。北海道のコンブ漁の漁期は旧暦6月土用中、いまの7、8月ごろである。船を出し、長い棒の先に小さい棒を結び付けた「ガンギ」とよぶ道具で、コンブをひっかけて採った。

[小島瓔



コンブ(Emile Combes)
こんぶ
Emile Combes
(1835―1921)

フランスの政治家。9月6日タルン県生まれ。トマス・アクィナスを研究する神学生であったが、30歳を過ぎてカトリシズムと決別した。地方の市長から、1885年急進社会党上院議員となり、上院副議長、レオン・ブルジョア内閣文相を歴任し、1902年ワルデック・ルソーの後を受けて首相に就任した。コンブは、前内閣によって開始されたカトリック教会規制政策を発展、徹底させ、無認可修道会の解散、修道会の初等教育関与禁止を強行し、政教分離法を立案して成立まぎわまでもっていった。アンドレ陸相による軍部内非カトリック化の行き過ぎが非難されて、1905年辞職を余儀なくされた。しかしその反教権主義はコンビスムとよばれ、第三共和制下、一つの高揚の時代として記憶される。1921年5月25日没。

[石原 司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コンブ」の意味・わかりやすい解説

コンブ (昆布)

褐藻類コンブ科の一群の海藻。日本沿岸では約18種見いだされているが,食用とするのはマコンブLaminaria japonica Areschoug,リシリコンブL.ochotensis Miyabe,ミツイシコンブL.angustata Kjellm.,ナガコンブL.longissima Miyabe,ホソメコンブL.religiosa Miyabe,ネコアシコンブArthrothamnus bifidus (Gmelin) Rupr.,ガツガラコンブL.coriacea Miyabe(別名アツバコンブ),カキジマコンブL.longipedalis Okam.(別名クキナガコンブ),トロロコンブKjellmaniella gyrata (Kjellm.) Miyabe,チヂミコンブL.cichorioides Miyabeなどがあり,なかでも前5種がよく利用される。宮城県以北,とくに北海道の外洋に面した干潮線より深い岩礁上に着生する。

藻体は淡褐色で長い帯状のものが多い。この帯状の葉状部と茎部の移行部分に分裂組織があり,ここが盛んに細胞分裂して藻体は生長する。したがって先端部は最も老成した部分ということになる。最も長い種類はナガコンブで,30m以上にもなる。普通に見るコンブの体は胞子体で,夏にこの表面に無性生殖器官である遊走子囊が形成される。遊走子囊内には減数分裂により遊走子がつくられる。遊走子は先のとがった卵形で,側部にある長短2本の鞭毛で泳ぐ。岩などにつくと鞭毛を落として球形となり,やがて糸状に発芽して,顕微鏡的な大きさの雌雄の配偶体となり,ここに生卵器と造精器を形成する。卵細胞は成熟すると,生卵器の先端にでて精子の到着を待つ。受精した卵は直ちに分裂を繰り返してコンブの体に生育する。すなわちコンブの生活史は,大型の胞子体と顕微鏡的な配偶体の交代による。コンブ類の人工養殖は人工採苗によって得たこの配偶体を利用して行われる。

投石や魚礁づくりによる増殖は古くから行われてきたが,近年,人工採苗による養殖法が確立し,瀬戸内海でもできるようになった。普通,2年目のものを採取するが,養殖の促成コンブは1年で製品にする。採取は7月中旬から9月上旬が普通だが,地方によっては10月ごろまで行われ,舟上から鉤(かぎ)で引っ掛ける。生コンブは日干しするが,晴天なら4時間ほどで干し上がる。これを屋内に堆積してむしろで覆う。これを〈奄蒸(えんじよう)〉という。日干しと奄蒸を2~3回繰り返し,乾燥を終える。ついで,一定の長さに切断するか,または折りたたんで束とし,縄やコンブで結束し出荷する。コンブは種類ごとに結束法がほぼ決まっており,また採取場所,時期によって品質,とくに味の差異が大きいので,用途がおのずと違ってくる。表に,種類別の荷姿と加工品を一括して示した。

現在,日本のコンブの総原藻生産量は10万~15万t前後で,そのうち95%以上が北海道産である。北海道でも根室と釧路が約60%を占め,ナガコンブが多い。これにつぐ日高から渡島の道南部ではマコンブが多く,総生産量の約30%である。知床半島の国後島側だけで採れるラウスコンブは量的には少ないが,品質がとくに優れているので評判になっている。輸出入では,台湾,ベトナム,シンガポール,香港,ブラジル,アメリカへ干しコンブとして輸出され,おもに中国から輸入されている。

コンブは用途が広く,だし用,煮物用,加工用などの食用のほかに,アルギン酸製造の原料ともなっている。だし用としてはリシリコンブ,ミツイシコンブ,マコンブが,煮物用としてはミツイシコンブが優れている。構成成分は,炭水化物約50%,無機質約25%,そのほかは少量のタンパク質,脂肪である。主成分の炭水化物の20%前後が繊維で,そのほかの多糖類であるアルギン酸,フコイジン,ラミナリンなどよりなる。コンブのうまみはおもにグルタミン酸で,アラニンおよびマンニットの量も多く,呈味に関与していると考えられる。ヨードの含量も食用海藻では最も高く,その90%がだし中にでてくる。古来,日本人がコンブをだし用として利用してきたのは,味の点からも栄養的にもひじょうに優れた生活の知恵といえる。
執筆者:

日本では古く〈ひろめ〉〈えびすめ〉といった。〈昆布〉の文字も奈良時代から用いられており,《続日本紀》霊亀1年(715)10月丁丑の条には,蝦夷(えみし)が〈先祖以来,昆布を貢献す〉と述べている記事があり,《延喜式》には〈御贄(おにえ)〉などとして陸奥から貢納されていたことが見える。祝儀に用いることについて,伊勢貞丈はひろめの名を,物をひろめる意味にとりなして用い,一説によろこぶ儀にとりなして用いる,といっている。そのまま,あるいは火であぶったものを適宜の大きさに切るか,結びこんぶにして食べることが多かったようで,だしの材料としての使用が見られるのは中世末期のことになる。江戸時代には北海道のコンブはまず大坂に運ばれ,そこから全国に出荷された。コンブの利用が関西で発達し,いまもコンブが大阪の名物とされるのはこのためである。ニシンを巻いて煮たこぶ巻や油で揚げた揚げこんぶ,それに〈みずから〉というこんぶ菓子の行商も京坂には多かった。みずから売りは《東海道中膝栗毛》では伏見の船つき場に登場し,《見た京物語》(1781)では芝居小屋の中で〈饅頭(まんじゆう)や水辛と売る〉としている。はじめは結びこんぶの中にサンショウを包みこんだもので,〈見ず辛〉の意とする説もあるが,《嬉遊笑覧》は,水から生じた意の〈水から〉で,こんぶ菓子一般の称としている。干しこんぶのうまみはグルタミン酸,甘みはマンニットによるもので,こんぶの表面についている白粉がマンニットである。成分は50%前後が糖類で,これは消化されにくいが,カルシウム,ヨード,カリウムなどの含有量は多い。塩こんぶなどのつくだ煮,その他の煮物や酢の物に用いるほか,菓子やこぶ茶の材料とされ,また,各種のトロロコンブに加工される。
執筆者:

コンブは古名を〈ひろめ〉〈えびすめ〉といったが,ひろめは幅の広いための名で,えびすめは蝦夷地(北海道)産が多いための称である。それらは〈よろこぶ〉〈広まる〉〈福を得る〉に通じる縁起のよいものとされ,打鮑(うちあわび)(のし),かちぐりとともに,〈打って勝って喜ぶ〉といって,出陣をはじめ武家の儀式にはかかせぬものとなり,民間でも蓬萊(ほうらい),食積(くいつみ),年木などの正月の飾物や婚礼の島台に用いられるようになった。菅江真澄の《奥の手風俗(てぶり)》には,南部地方では節分に豆とともに松葉とコンブを刻んだものをまぜてまいたとあり,盆には盆棚にコンブをつるす風もあった。このほか,大晦日にコンブを食べると利口になるとか,コンブを食べると髪が豊かになるという俗信もある。コンブは旺盛な繁殖力をもち,規則正しい世代交代を行い,海中で豊かにゆらめく生態が,めでたい食品や豊かな髪との結びつきを生んだものと思われる。コンブは北の海の産物で,スルメやアワビの得にくい地方では,なまぐさ物の代りに使う所もあった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「コンブ」の解説

コンブ

《栄養と働き》


 日本でとれるコンブは、寒流水域の三陸海岸から北の水深10m前後の岩に群生しており、マコンブ、リシリコンブ、ヒダカコンブなど27種ほどあります。
 いずれのコンブも夏に刈り取られ、根・茎・葉にわけられ、乾燥して出荷されます。
 アメリカでは海藻類をシーウィード(海の雑草)と呼んでいましたが、低カロリーで栄養に富んでいるよさを認め、最近ではシーベジタブル(海の野菜)と呼ぶほど積極的に摂取するようになってきました。
〈甲状腺ホルモンを正常化するヨードが海藻類中トップ〉
○栄養成分としての働き
 コンブは、カルシウムやカリウム、鉄、食物繊維などを含む健康食材といえますが、栄養の特性としてとくに注目したいのがヨード(ヨウ素)です。
 ヨードは海藻類からしかとれない成分ですが、コンブにはそのヨードがもっとも多く含まれています。
 ヨードは甲状腺(こうじょうせん)ホルモンの分泌(ぶんぴつ)をうながし、心臓や血管の活動、体温の調節などをスムーズにして新陳代謝をよくするほか、皮膚や爪、髪を健康にし、子どもの体や知能の発達をうながすなどの作用があります。ですから甲状腺に障害のある人、甲状腺腫(こうじょうせんしゅ)を予防したい人、発育期の子どもにおすすめといえます。
 そのほか、カルシウムは、歯や骨を強化し、精神を安定させるといった抗ストレス作用、また、血管の老化を防ぎ、血圧を下げる働きがあります。
 鉄は貧血を防ぎ、体温を維持します。ビタミン類も多く含まれていますが、なかでもカロテンは皮膚や粘膜(ねんまく)を健康に保ちます。
〈ぬめり成分が血圧・血糖を下げる〉
 ところで、コンブからでるぬるぬるとしたぬめり成分は、食物繊維の一種のアルギン酸です。これは血糖値の急な上昇を防ぐほか、血中のコレステロール値を下げる作用があります。
 また、ピロリ菌が胃壁につかないようにするフコイダンという物質も、含まれています。これは、コレステロールを取り込んで排出したり、がん細胞に対して抵抗力を強める作用があるほか、動脈硬化や高血圧のリスクを下げます。
 コンブの食物繊維含有率は約30%と高い数値です。便秘(べんぴ)予防や整腸作用があります。
○注意すべきこと
 1日に摂取を推奨されるヨードは約130μgですから、バセドウ病などのヨードが過剰な甲状腺の病気のときは、食べすぎに注意してください。ヨードは不足しても、また、とりすぎても甲状腺腫が起こります。

《調理のポイント》


 コンブは根元に近いほど味がよく、うまみが多く、だしコンブとして上等とされています。コンブの表面に見える白っぽい粉は、マンニットといううまみ成分ですから、水洗いは禁物。乾いたふきんでゴミや汚れをさっと拭き取る程度にしましょう。
 あとは、必要な分だけハサミで切り、水に浸して沸騰(ふっとう)直前に取り除きます。これが基本的なだしのとり方。沸騰までに成分がでるので、煮出す必要はありません。だしをとったあとのコンブを捨てずに、ちがう1品料理に利用できます。干しダイコンとのハリハリ漬けや酢のもの、つくだ煮にするのもいいでしょう。
 購入の際は肉厚で、黒く、よく乾燥したコンブを選ぶのがコツです。だし用ならマコンブやリシリコンブ、煮ものならヒダカコンブが向きます。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンブ」の意味・わかりやすい解説

コンブ(昆布)
コンブ
Laminaria; kelp

褐藻類コンブ科に属する大型の海藻。マコンブ L. japonica,ミツイシコンブ L. angustata,ホソメコンブ L. religiosaなどいろいろの種がある。寒流の影響をもつ北海道の漸深帯に分布する。重要な食用海藻。なかでもマコンブは最も大きく,帯状で長さ2~6m,幅 30cm,厚さ 3mmになり,じょうぶな縦に並んだ仮根で岩盤などに着生している。質は革質,褐色。粘液腺があるので濡れている状態ではなめらかである。またミツイシコンブは長さ2~6m,幅6~15cm,仮根は輪生であり,ホソメコンブは長さ 2m以下,幅6~9cmで前2者よりもずっと小さく産地は比較的南部に多く三陸沖にまで及んでいる。生殖は葉状体の下部表面に生じる無数の遊走子嚢が成熟して放出する遊走子によって行われる。遊走子はいったん発芽して,雌雄の糸状体となり,そのおのおのに生卵器と造精器とを生じたうえで,精子が卵子に達して受精し,それが生長して葉状体となる。すなわち明瞭な無性,有性の世代の交替を行いつつ生殖する。貯蔵性物質としてマンニットやラミナリンをつくり,また細胞壁中には工業用として用途の広いアルギン酸を多量にたくわえている。

コンブ
Combes, (Justin-Louis-) Émile

[生]1835.9.6. ロククルブ
[没]1921.5.25. ポン
フランスの急進共和派の政治家。 1885年上院議員,95~96年教育相。 1902年 P.バルデック=ルソーの跡を継いで首相に就任。カトリック修道会の禁止,修道会の学校経営の廃止,教会と国家の分離を実現する法案を提出するなど反教権主義政策を推進した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コンブ」の意味・わかりやすい解説

コンブ(昆布)【コンブ】

褐藻類コンブ科コンブ属およびそれに近縁な海藻の総称。日本近海の代表的な種類にマコンブ,リシリコンブ,ミツイシコンブなどがある。いずれも寒流の影響の強い北海道や東北地方の海岸に分布し,おもに低潮線以下の岩上にはえる。体はササの葉状のものが多く,長さは1〜数m。ナガコンブのように約30mに達するものもある。独特のうま味(グルタミン酸が主体)をもち,吸物・煮物のだしとして日本料理には不可欠とされる。おでん,つくだ煮,こぶ巻等に使用されるほか,甘酢でやわらげた酢こんぶ,細く削ったとろろ昆布,湯を入れて飲む昆布茶等が作られている。近年は養殖も行われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「コンブ」の解説

コンブ

 コンブ科コンブ属の褐草類の海藻.およびその製品.寒流の沿岸に生え,夏期に収穫,乾燥して製品とする.だしにするほか,加工して食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

367日誕生日大事典 「コンブ」の解説

コンブ

生年月日:1835年9月6日
フランスの政治家
1921年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコンブの言及

【採草採貝業】より

…水深20mぐらいまでの藻類が対象なので,漁業の規模は小さく,3トン未満の漁船による操業がほとんどである。おもな対象種は,食用とするコンブ,ワカメと寒天原料のテングサ,オゴノリなどである。コンブは北海道周辺と青森県北部の一部で夏採取され,だいたい年間10万~15万tの水揚げがある。…

【出陣】より

…武士が戦場に赴くことをいう。一般に出陣にさいしては出陣式が行われた。これは戦陣作法の一つで戦闘に臨み武将以下士卒が行う士気高揚のための儀式であった。元来,陣とは公卿が禁裏に参内し列座する所の意味であったが,転じて軍兵の営屯する場所をさすようになった。陣営なる語がこれで,出陣とはまさにこの陣に赴く行為をいう。出陣の儀式が故事による式法にのっとり体系化されたのは後世のことである。出陣に臨み武将以下が列座し,鮑(あわび)・勝栗・昆布で三献の儀式が行われたことは《鎌倉年中行事》にも見えており,鎌倉時代以降しだいに一般化した。…

※「コンブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android