海ノ口村(読み)うみのくちむら

日本歴史地名大系 「海ノ口村」の解説

海ノ口村
うみのくちむら

[現在地名]大町市大字たいら 海ノ口

現大町市の北部、木崎きざき湖の北岸にあって、木崎湖南岸の現もり集落に相対する位置にある。北の青木あおき中綱なかつな両湖から流下してきた農具のうぐ川が湖北に作った沖積地を挟んで、西海にしうみくちと東海ノ口の二つに村を分けている。海ノ口の名は、農具川木崎湖に流入するその口にあるという意味から名付けられたもので、そのことからして、木崎湖を江戸時代には海ノ口池とも称していた。

文禄年間(一五九二―九六)に成立したとみられる筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附に、「百四拾弐石五斗八升六合 海ノ口村」とみえるのを文献上の初見とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android