深木村(読み)ふかきむら

日本歴史地名大系 「深木村」の解説

深木村
ふかきむら

[現在地名]中村市深木

間崎まさき村の西方かいもり山系に源を発して東北流し、真崎さねざき村で四万十しまんと川に合流する深木川の流域にある。「土佐州郡志」は「東西三十町南北六七町或十町許、相接間崎村・山路村、有川流、自三原山出合大川」と記す。

古くは「布賀木」と記し、弘安四年(一二八一)五月日付前摂政鷹司兼平家政所下文案(「蠧簡集」所収金剛福寺文書)みえ金剛福こんごうふく(現土佐清水市)領六町のうちに「具同村布賀木名参丁在堺」とみえ、正応二年(一二八九)五月日付前摂政一条実経家政所下文(同文書)にも同様にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android