添道遺跡(読み)すういどーいせき

日本歴史地名大系 「添道遺跡」の解説

添道遺跡
すういどーいせき

[現在地名]多良間村塩川

島のほぼ中央部北側、塩川しおかわ集落から前泊まえどまり港に至る途中の砂丘地(標高約九メートル)にある。先島先史時代前期の遺跡。宮古地域で初めて下田原式土器出土。前期の遺跡は砂丘地後背の洪積台地もしくは微高地に限られるのが一般的な特徴で、当遺跡のように砂丘地に立地するのはほかに石垣市ピューツタ遺跡のみ。八重山地域とのかかわりが強かったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android