清元栄次郎(初代)(読み)きよもと えいじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清元栄次郎(初代)」の解説

清元栄次郎(初代) きよもと-えいじろう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方
清元節。文政10年(1827)2代清元延寿太夫の立三味線をつとめ,以後天保(てんぽう)期にかけて活躍作曲にすぐれ,江戸浅草諏訪町にすんでいたことから,「諏訪町の名人」とよばれた。実子が2代をついだ。作品に「文屋」「喜撰(きせん)」「三社祭」など。

清元栄次郎(3代) きよもと-えいじろう

清元栄寿郎(きよもと-えいじゅろう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android