源頼隆(読み)みなもとの よりたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源頼隆」の解説

源頼隆 みなもとの-よりたか

1159-? 平安後期-鎌倉時代の武将
平治(へいじ)元年生まれ。源義隆の子。父が平治(へいじ)の乱で敗死したため,生後すぐ下総(しもうさ)に配流。千葉常胤(つねたね)の監視下にそだち,源頼朝挙兵常胤とともに参陣した。信濃(しなの)(長野県)若槻氏の祖という。通称は毛利冠者。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android