藤原惟方(読み)ふじわらの これかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原惟方」の解説

藤原惟方 ふじわらの-これかた

1125-? 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
天治(てんじ)2年生まれ。葉室顕頼(あきより)の次男。母は藤原俊忠の娘。保元(ほうげん)3年(1158)参議翌年検非違使(けびいし)別当,従三位。平治(へいじ)の乱で藤原信頼方につき,兄光頼の説得離反。乱後は二条天皇の親政につくし,後白河上皇の怒りにふれて長門(ながと)(山口県)に流された。永万2年(1166)召還。法名は寂信。家集に「粟田口(あわたぐち)別当入道集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む