田中 東馬(読み)タナカ トウマ

20世紀日本人名事典 「田中 東馬」の解説

田中 東馬
タナカ トウマ

昭和期の実業家 日本曹達社長



生年
明治35(1902)年7月25日

没年
昭和51(1976)年2月16日

出生地
長崎県

学歴〔年〕
京都帝大法学部〔昭和4年〕卒

経歴
ドイツ系のイリス商会から、昭和10年日本曹達に転じ、資材課長、二本木工場長などを経て、19年取締役、21年常務となり、同年社長に就任。27年不況による人員整理の責任を負った形で専務に退き、以後副社長、相談役をつとめ、同社の経営再建尽力。その後38年日曹油化工業副社長となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中 東馬」の解説

田中東馬 たなか-とうま

1902-1976 昭和時代後期の経営者。
明治35年7月25日生まれ。イリス商会勤務をへて,昭和10年日本曹達(ソーダ)に入社。二本木工場長などをへて,21年大和田悌二社長の公職追放にともない,社長に就任。27年朝鮮戦争特需後の不況のため会長の大和田に社長をゆずり,専務,副社長として再建にあたった。昭和51年2月16日死去。73歳。長崎県出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中 東馬」の解説

田中 東馬 (たなか とうま)

生年月日:1902年7月25日
昭和時代の実業家。日本曹達社長;日曹油化工業副社長
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android