由宇庄(読み)ゆうのしよう

日本歴史地名大系 「由宇庄」の解説

由宇庄
ゆうのしよう

和名抄」に記される由宇郷の地とされ、文治二年(一一八六)周防国が東大寺知行国となり、東大寺大勧進が管理するところとなった時、すでに荘園として国衙の管理を離れていたので立荘の時期は不明であるが、平安末期には荘園化していたともいわれる。しかし荘園としての史料はなく、文書には郷として記録される。たとえば鎌倉前期とされる「大内介知行所領」(東大寺文書)に「一所 由宇郷」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android