石井 省一郎(読み)イシイ ショウイチロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「石井 省一郎」の解説

石井 省一郎
イシイ ショウイチロウ


肩書
貴院議員

生年月日
天保12年12月28日(1841年)

出生地
豊前国企救郡片野村

経歴
豊前小倉藩士。慶応2年長州再征に他藩応接掛を務め、小倉落城後、長州との和議に務めた。明治元年戊辰戦争に奥州出兵。2年民部官書記、同年6月庶務司判事、7月民部大録、8月大蔵大録兼務。次いで民部官改め民部省監督大佑、3年庶務大佑、4年土木権助に転じ土木権頭などを歴任。10年西南戦争では熊本県権県令心得として山県有朋に従い、地方鎮圧に務めた。17年以来岩手県令、岩手県知事、茨城県知事を務め、30年勅選貴院議員。

没年月日
昭和5年10月20日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井 省一郎」の解説

石井省一郎 いしい-しょういちろう

1842*-1930 幕末-明治時代武士,官僚
天保(てんぽう)12年12月28日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。第2次幕長戦争で萩(はぎ)藩との和議をはかり,のち藩論を新政府寄りにみちびく。明治2年民部省にはいり,西南戦争のとき熊本県権令(ごんれい)心得として活躍。19年岩手県知事,24年茨城県知事。30年貴族院議員。昭和5年10月20日死去。90歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android