明治・大正期の政治家、元老。陸軍大将、元帥。天保(てんぽう)9年6月14日、長州藩(ちょうしゅうはん)下級士族山県有稔(ありとし)の長男として萩(はぎ)城下に生まれる。幼名辰之助(たつのすけ)、のち小輔(こすけ)、狂介(きょうすけ)と改称、維新後有朋と称した。含雪(がんせつ)と号す。早くから尊王攘夷(そんのうじょうい)思想の影響を受け、松下村塾(しょうかそんじゅく)に学ぶ。長州藩倒幕派に加わり、奇兵隊軍監として活躍。戊辰戦争(ぼしんせんそう)では北陸道鎮撫総督(ほくりくどうちんぶそうとく)兼会津征討総督の参謀として越後(えちご)、奥羽に転戦。維新後の1869年(明治2)渡欧、各国軍制を視察し翌1870年帰国。兵部少輔(ひょうぶしょうゆう)、ついで同大輔(たいふ)となる。西郷隆盛(さいごうたかもり)と諮って御親兵(ごしんぺい)を組織し、廃藩置県に尽力。また大村益次郎(おおむらますじろう)の志を継ぎ徴兵制を主張し、1873年これを実現、近代軍制の基礎を築いた。同年陸軍省設置により陸軍卿(きょう)となり参議を兼任。相次ぐ農民一揆(のうみんいっき)、士族反乱の鎮圧に努め、西南戦争後の1878年にはドイツに倣って参謀本部を設置し軍政・軍令機関の二元化を行い、初代参謀本部長の任にあたった。1878年軍人訓誡(ぐんじんくんかい)を頒布、1882年には軍人勅諭を起案、頒布し、天皇制軍隊の精神的基礎を固めた。この間、自由民権運動に対抗して漸進的な立憲制への移行を主張し、1881年(明治14)政変では、伊藤博文(いとうひろぶみ)、岩倉具視(いわくらともみ)らと謀って大隈重信(おおくましげのぶ)一派の政府外追放を行い、プロシア流憲法制定の方向を確定した。1882年参事院議長、翌1883年には内務卿に就任して自由民権運動を弾圧するとともに、地主=名望家の地方支配を意図した地方制度創出に努力し、1888年に市制・町村制、1890年には府県制・郡制を制定した。この間、1884年華族令の制定により伯爵を授けられ、1890年には陸軍大将に昇進した。
1889年第一次山県内閣を組織、1890年の第一議会に臨み軍備拡張を主張し、「民力休養」を掲げた民党と対立、自由党土佐派を切り崩して、からくも切り抜けた。1891年内閣総辞職、元勲優遇の勅語を受け、伊藤博文、黒田清隆(くろだきよたか)らとともに元老として大きな政治力を発揮した。日清戦争では第一軍司令官として出征したが、病気で帰国。戦後は列強の中国分割激化のなかで軍備拡張を主張した。1898年元帥。この時期、戦後経営をめぐる藩閥政府と政党の妥協提携に強い不満をもち、藩閥官僚、貴族院の勢力を結集し、巨大な山県閥を形成するに至った。また伊藤の政党結成論に対しては三党鼎立(ていりつ)論(二大政党間に少数官僚派議員を掌握してキャスティング・ボートを握り政党を操縦する)をもって対抗した。1898年、第一次大隈内閣瓦解(がかい)の後を受けて第二次山県内閣を組織し、憲政党と提携して軍拡財源確保のために地租増徴を断行、このあと政党勢力の官僚機構への進出を阻むため文官任用令改正、枢密院権限の拡大、軍部大臣現役武官制を制定して官僚制を強化した。また治安警察法を制定して労働・農民運動の台頭に備えた。対外的には1900年(明治33)の義和団事件(北清事変(ほくしんじへん))に際し、最大の軍隊を中国に派遣し、列強に協力して、帝国主義国としての地歩を固めた。1900年9月伊藤博文が立憲政友会を組織すると、伊藤を後継首班に推薦して総辞職した。1901年第一次桂太郎(かつらたろう)内閣が成立すると黒幕として背後から援助し、日英同盟を締結させ、対露戦準備を強行させた。日露戦争では参謀総長、兵站(へいたん)総督として大本営に列し、1907年にはその功により公爵に陞叙(しょうじょ)された。戦後は軍部の巨頭として1907年「帝国国防方針」の策定を進め、軍備拡張、軍部の政治的地位の強化に努めた。1909年伊藤博文が暗殺されると元老としての地位を強め、山県閥、軍部勢力を背景に内政、外交に絶大な力を発揮した。しかし大正期に入り民衆運動が高揚し、政党の力が強まるにつれてその影響力も徐々に弱まり、1918年(大正7)の米騒動では大きな衝撃を受け、ついに政友会総裁原敬(はらたかし)を首相候補に推薦し、政党内閣を認めるに至った。1921年の皇太子妃選定問題(宮中某重大事件)に失敗し、翌大正11年2月1日失意のうちに没し、国葬が行われた。官僚政治家として絶大な権力を駆使したが、性格は慎重、陰険で、生涯強い権力欲で一貫した。和歌をよくし、築庭・造園に趣味をもち、その邸宅として、京都無隣庵(きょうとむりんあん)、小田原古稀庵(おだわらこきあん)、目白椿山荘(めじろちんざんそう)などが有名である。
[由井正臣]
『入江貫一著『山県公のおもかげ』(1930・偕行社)』▽『徳富猪一郎著『公爵山県有朋伝』全3巻(1933・山県有朋公記念事業会/復刻版・1969・原書房)』▽『徳富蘇峰編述『公爵山県有朋伝』(1969・原書房・明治百年史叢書)』▽『戸川猪佐武著『明治・大正の宰相2 山県有朋と富国強兵のリーダー』(1983・講談社)』▽『御手洗辰雄著、細川隆元監修『日本宰相列伝2 山県有朋』(1985・時事通信社)』▽『藤村道生著『人物叢書 山県有朋』新装版(1986・吉川弘文館)』▽『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書3 山県有朋』(2005・ゆまに書房)』▽『川田稔著『原敬と山県有朋――国家構想をめぐる外交と内政』(中公新書)』▽『岡義武著『山県有朋――明治日本の象徴』(岩波新書)』▽『伊藤之雄著『山県有朋――愚直な権力者の生涯』(文春新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
明治・大正時代の代表的な藩閥政治家。元老,陸軍の最長老として軍や官政界に強大な勢力を振るった。幼名辰之助,のち小輔,さらに狂介と名のる。長州藩の蔵元付仲間という軽輩の家に生まれ,少年のころから槍術の修行に努め,長じて吉田松陰の松下村塾に学んだ。やがて高杉晋作や伊藤博文らと尊王攘夷運動に挺身し,1863年(文久3)奇兵隊の軍監となり,翌年には英・米・仏・蘭4国連合艦隊と交戦して敗れ,彼自身も負傷した。さらに第1次長州征伐を迎えて藩首脳が恭順屈服の態度をとったのに憤激して高杉らと挙兵し,俗論党を圧倒して藩政の主導権を握った。66年(慶応2)の第2次長州征伐に際しては小倉方面の戦闘で奮戦した。68年(明治1)戊辰戦争には北陸道鎮撫総督兼会津征討総督の参謀となり,長岡城の攻略戦で苦戦の末にこれを占領,会津若松城の攻囲戦にも参加した。
1869年渡欧して軍制の調査・研究に従い,翌年帰国後,兵部少輔となり,大村益次郎横死後の兵部省にあって兵制改革を担当,72年陸軍大輔,陸軍中将となり,徴兵令の制定に努めた。73年には陸軍卿,翌年勃発した佐賀の乱には征討参軍として鎮圧に当たり,この年参議となって明治政府の中枢に席を占めた。西南戦争にも征討参軍として出征,徴兵による新しい軍隊を率いて士族中心の西郷軍と対決,これを鎮圧した。翌78年には新設の参謀本部長,80年〈隣邦兵備略〉を上奏して対清戦争を想定した軍備の充実を説き,他方,〈軍人訓戒〉を起草して軍人に忠勇と従順の精神を喚起することに努めた。82年に伊藤が憲法調査のため渡欧したあとをうけて参事院議長,翌年には内務卿に転じて自由民権運動を弾圧し,内相としては87年保安条例を公布して三大事件建白運動を抑えた。さらに議会開設に備えて地方制度の再編に着手し,市制・町村制,府県制・郡制を制定して地域の有力者支配を制度化するとともに官治的性格の強い地方自治制を採用した。
1889年,第1次山県内閣を組織。〈教育勅語〉を渙発して国民教化のための基本理念を定め,90年から開かれた最初の帝国議会では民党による予算案の大削減に直面しながら妥協の道を探り,土佐派議員との提携に成功して解散を回避した。これ以後も,第2次伊藤内閣の法相,枢密院議長などを歴任し,日清戦争には第1軍を率いて出征した。また,96年にはロシア皇帝の戴冠式に特派され,外相ロバノフとの間で山県=ロバノフ協定を締結して行詰り状態にあった朝鮮問題に打開の道を開いた。98年には創設された元帥府に列し,元帥の称号を与えられ,これ以後,〈陸軍の大御所〉として同じ長州藩出身の桂太郎,児玉源太郎,寺内正毅らを陸軍省,参謀本部の要職に配置し,絶大な発言力を保持した。
1898年11月に日本最初の政党内閣である隈板内閣(第1次大隈重信内閣)のあとをうけて第2次内閣を組織すると,憲政党と提携して懸案の地租増徴法案を成立させて日清戦後経営の財政的基礎を強化する一方,翌年には文官任用令を改正して政党員の就官の道をせばめ,さらに1900年には軍部大臣現役武官制の規定を設けて軍部内への政党の影響力排除を図った。このような彼の〈政党嫌い〉は政党への不信感にもとづくものであり,その姿勢は終生変わらなかった。同年義和団事件の収拾を終え退陣して以後は,元老として首相の選任や重要政策の決定に参画することになり,日英同盟の締結を推進し,日露戦争に際しては参謀総長として作戦指導に当たった。とくに09年伊藤博文がハルビンで暗殺されて以後は,陸軍部内をはじめ,官界,貴族院,枢密院や宮中にも山県直系の人物を配置して元老中で最も大きな発言力を有した。日韓併合や辛亥革命後の対中国政策などでは強硬論を唱え,また,第2次西園寺公望内閣の末期に二個師団増設問題で陸相が辞任すると後任陸相の推薦を拒否して内閣を倒壊させ,あるいは第2次大隈内閣に対しても不信任を表明して退陣を促すなど,内閣の死命を制した。しかし,山県直系の桂太郎はしだいに山県の影響力から離脱し,寺内正毅も政権担当に当たって必ずしも山県の意向どおりに動かず,その勢威もようやく衰えを示すことになり,また,米騒動の激発や労働運動の高まりに対する処方策に苦慮した。18年の米騒動直後に政友会総裁の原敬を首相に推し,原の内外政策を基本的に支持するにいたったことは新しい時代に対応するために選ばざるをえない保身策でもあった。20年に表面化したいわゆる宮中某重大事件では,内定をみていた皇太子妃に色盲の血統があることを理由に婚約解消論を主張して右翼や一部政治家の攻撃をうけ,枢密院議長の辞任を申し出るという不測の事態を招き,その威信も大きく動揺した。83歳で没し国葬となったが,参会者は意外に少なく,それは長く権勢をほしいままにした老政治家の晩年の孤影を象徴するものであった。
執筆者:宇野 俊一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(田中宏巳)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
江戸時代末期〜大正期の政治家,陸軍大将,元帥,公爵 首相;元老;枢密院議長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1838.閏4.22~1922.2.1
幕末期の萩藩士,明治・大正期の政治家・陸軍軍人。幼名は辰之助・狂介など。松下村塾に学び尊王攘夷運動にたずさわる。奇兵隊軍監として藩内抗争,第2次長州戦争に活躍,戊辰(ぼしん)戦争では参謀を務める。維新後陸軍で兵制改革に従事,陸軍卿・参議・参謀本部長を務め,佐賀の乱・西南戦争の征討参軍も務めた。1883年(明治16)参議兼内務卿に転じ町村制の確立に貢献,しだいに活動の中心を内務行政に移す。第1次伊藤・黒田両内閣の内相をへて,89年12月~91年5月首相として第1議会に臨み,第2次伊藤内閣の司法相などをへて,98年11月~1900年10月再度首相に就任。日清戦争後,第2次伊藤内閣と自由党との提携に対抗し,政党に批判的な政官界の諸勢力は山県のもとに結集,山県閥(系)とよばれ伊藤系と対峙した。日清戦争では第1軍司令官,日露戦争では参謀総長。伊藤博文の死後は元老の第一人者として首相選定の主導権を握り,政党勢力と緊張関係にあった。元帥・陸軍大将。公爵。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…《太政官日誌》は77年1月まで続き1177号で中止。その後80年,《法令公布日誌》を創刊し事業を福沢諭吉に委託する案が作られたが,開拓使官有物払下事件をめぐる閣内対立のあおりを受けて立ち消えとなり,次いで82年3月あらためて山県有朋が官報刊行を建議,これが翌年実現して創刊となった。現在,《官報》本紙のほかに,解説を目的にした《官報資料版》がある。…
…政治問題として社会的に大きく取りあげられ,ジャーナリズムによる声高な批判を代償として,刑事事件としては訴追されることがきわめて少ないのが疑獄事件の特徴といってよい。 明治初期においては,山県有朋が関与したといわれる山城屋事件など,藩閥政府と政商とが特権の供与をめぐって直接結びついたケースがあり,多くは表沙汰にならなかった。しかし北海道開拓使官有物払下事件は,大隈財政や薩派の積極主義を焦点に,明治14年の政変と称される政治変動を引き起こした。…
…1918年春,島津忠義の孫で久邇宮(くにのみや)邦彦王の長女良子(ながこ)が皇太子妃に内定し,翌年6月に正式の婚約が成立した。しかし元老山県有朋は,良子の母系の島津家に色盲遺伝があるとして,この婚約に反対を唱えた。山県は首相原敬と相談して,専門医師の調査書をもとに元老西園寺公望らとも協議の末,久邇宮家にやんわりと辞退を迫った。…
…新たな真相究明の努力もすすみ,弁護側の証拠資料は108点の多きを数えた。そこでは,元老山県有朋をはじめ明治政府の裁判への関与,〈奔馬の如き裁判〉(大逆事件弁護人今村力三郎の言),拷問による聴取書と事件のでっちあげ過程等事件と裁判の実態が明らかにされた。また宮下,管野,新村,古河のいわゆる〈明科(あかしな)事件〉の謀議はかろうじて推定しうるとしても幸徳の関係は疑わしいこと,しかし爆発物取締罰則違反の2名を加えた計7名を除く19名は少なくとも冤罪(えんざい)であるという慎重な主張もおこなわれた。…
…こうして地方自治制がプロイセンの制度を模倣し,国会開設に先立って急いで官製的につくられた。
[地方財政制度の特徴]
地方自治制はその生みの親山県有朋がいうように,政党勢力が地方行政へ浸透するのを予防することを目的につくられたため,きわめて官治的性格が強かった。市町村は公法人たる自治団体とされ,市町村議会議員と市町村長の公選制も制限された形でではあるが認められた。…
…廃藩置県後,1万足らずの政府直轄軍である親兵のほかには旧各藩兵から成る4鎮台歩兵10大隊と19小隊・砲隊2隊の地方軍しかもっていなかった明治政府は,早急に統制ある常備軍建設の必要に迫られた。実現すべき兵制については,壮兵=職業兵制とするか,徴兵制とするか,民兵=国民軍制とするかについて議論があったが,陸軍大輔山県有朋の主導権のもとに徴兵制が採用され,1872年(明治5)11月に徴兵の詔・徴兵告諭,翌年1月に徴兵編成並概則を布告した。これが第1期の徴兵令である。…
…吉田松陰に心服し,伯父玉木文之進の塾に学ぶ。藩の新軍に加わり第2次征長戦争に山県有朋の指揮下で戦い,1871年(明治4)新陸軍の少佐となり,西南戦争に歩兵第14連隊長心得として参加,軍旗を薩軍に奪われ一生の恥辱とした。86年川上操六らとドイツ留学の後,94年日清戦争に歩兵第1旅団長(少将)として出征し旅順口要塞を1日で攻略したが,占領時の大虐殺事件が世界の非難の的となった。…
…明治初年の陸軍部内の汚職事件。陸軍省御用商山城屋和助は長州藩奇兵隊の出身で,同じ奇兵隊出身の山県有朋と親しく,兵部大輔のち陸軍大輔の山県を通じて陸軍省官金約65万円の不正融資を受けた。名目は輸入物仕入代金であった。…
※「山県有朋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...