石山 キツエ(読み)イシヤマ キツエ

20世紀日本人名事典 「石山 キツエ」の解説

石山 キツエ
イシヤマ キツエ

昭和期のアイヌ文化伝承者 アイヌ歌謡伝承者。



生年
明治44(1911)年

没年
昭和61(1986)年4月21日

経歴
アイヌ歌謡やユーカラの伝承者の家系に生まれ、歌謡を母方祖母、ユーカラを父方の祖母に習い覚える。とくに喜びや悲しみの気持ちを即興でうたうヤイサマ第一人者だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石山 キツエ」の解説

石山キツエ いしやま-キツエ

1911-1986 昭和時代のアイヌ文化伝承者。
明治44年生まれ。杉村キナラブック,砂沢クラの姪(めい)。アイヌ民族の歌謡や英雄叙事詩ユーカラを伝承。即興でうたう叙情歌ヤイサマを得意とした。昭和61年4月21日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android