稲畑村(読み)いなはたむら

日本歴史地名大系 「稲畑村」の解説

稲畑村
いなはたむら

[現在地名]氷上町稲畑

西縁を佐治さじ(加古川)が流れ、同川を隔てて西は新郷しんごう村、東は茅野かやの(現萱刈坂)を越えて鴨野かもの(現柏原町)。鶴牧藩大概帳によると見田みたが枝村とされ、国立史料館本元禄郷帳では岡田おかだ村も枝村。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高一千一六石余・畠高八三石余、芝山あり、日損・水損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)から幕府領となり、一部が延宝七年(一六七九)旗本井上領、天和二年(一六八二)同安藤・同大久保領となる(「寛政重修諸家譜」など)。元禄八年(一六九五)幕府領が柏原藩領となり(柏原藩領知目録)幕末に至る。


稲畑村
いなばたむら

[現在地名]大野町稲畑

桜大門さくらだいもん村の東に位置する。寛永年間(一六二四―四四)安八あんぱち貝曾根かいぞね(現大垣市)の稲川庄兵衛が開発して成った村で(稲川文書)、貞享二年(一六八五)大垣領村々高帳には高一〇二石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android