稲虫送(読み)いなむしおくり

精選版 日本国語大辞典 「稲虫送」の意味・読み・例文・類語

いなむし‐おくり【稲虫送】

  1. 〘 名詞 〙 稲の害虫駆除まじない。多く、稲穂の出るころ、夜、松明(たいまつ)をともし、鉦(かね)太鼓を打ち鳴らし、法螺貝(ほらがい)を吹くなどして、たんぼの間を回り歩くもの。いなごの化身だといわれる斎藤実盛(さねもり)人形や馬の形などをわらで作って、これを村外に追放する場合もある。実盛送り。虫送り。田虫送り。いねむしおくり。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android