竹本 重之助(2代目)(読み)タケモト ジュウノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本 重之助(2代目)」の解説

竹本 重之助(2代目)
タケモト ジュウノスケ


職業
女義太夫太夫

肩書
義太夫節保存会監事

本名
福池 カネ(フクチ カネ)

別名
前名=竹本 重枝,竹本 重子

生年月日
明治25年 2月1日

出生地
東京

経歴
明治33年初代竹本重之助に入門、重枝を名乗る。40年真打ちとなり重子と改名。結婚により一時家庭に入ったが復帰。昭和17年2代目重之助を襲名した。女義太夫が全盛だった明治後期のスターの一人。55年から義太夫節保存会の監事を務め、東京地区での女義太夫の最長老だった。得意は「重の井子別れ」などの世話もの。

没年月日
昭和58年 7月13日 (1983年)

伝記
桃栗三年あと八年 岡本 文弥 著(発行元 三月書房 ’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本 重之助(2代目)」の解説

竹本 重之助(2代目)
タケモト ジュウノスケ

明治〜昭和期の女義太夫節太夫 義太夫節保存会監事。



生年
明治25(1892)年2月1日

没年
昭和58(1983)年7月13日

出生地
東京

本名
福池 カネ(フクチ カネ)

別名
前名=竹本 重枝,竹本 重子

経歴
明治33年初代竹本重之助に入門、重枝を名乗る。40年真打ちとなり重子と改名。結婚により一時家庭に入ったが復帰。昭和17年2代目重之助を襲名した。女義太夫が全盛だった明治後期のスターの一人。55年から義太夫節保存会の監事を務め、東京地区での女義太夫の最長老だった。得意は「重の井子別れ」などの世話もの。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本 重之助(2代目)」の解説

竹本重之助(2代) たけもと-じゅうのすけ

1892-1983 明治-昭和時代の女義太夫の太夫。
明治25年2月1日生まれ。33年義太夫節の初代竹本重之助に入門,竹本重子(じゅうこ)と名のり人気をえる。昭和17年2代を襲名。「重(しげ)の井子別れ」などの世話物にすぐれた。義太夫節保存会監事。昭和58年7月13日死去。91歳。東京出身。本名は福池かね。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android