花山院跡(読み)かざんいんあと

日本歴史地名大系 「花山院跡」の解説

花山院跡
かざんいんあと

[現在地名]上京区京都御苑

清和天皇皇子貞保親王の邸であったのを関白藤原基経の子、忠平が伝領した。もと「東一条第」といい、小一条こいちじよう院の東に位置したことから東家とも称したという。

拾芥抄」に、「近衛南東洞院東一町、本名東一条(家)云云、式部卿貞保親王家、貞信公伝領之住、小一条之東号之東ノ家、九条殿令給外家ニテ 冷泉院此所ニテ 立坊、花山院伝領之」とあり、位置については近衛南東洞院東一町、現京都御苑内の京都御所の南方にあたる。

当時忠平は小一条院に住していたようで、「古事談」に「貞信(忠平)公伝領、時人号東ノ宮主人住給西町之故也」とある。その後、子の師輔を経て伊尹が伝領し、天暦四年(九五〇)七月二三日には憲平親王(のち冷泉天皇)が当家で立太子している(日本紀略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android