苫多村(読み)とまたむら

日本歴史地名大系 「苫多村」の解説

苫多村
とまたむら

[現在地名]厚岸郡厚岸町大字苫多村

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三三年(一九〇〇)まで存続した厚岸郡の村。真竜しんりゆう村の西、厚岸湾西岸部の一帯と東流する尾幌おぼろ川上流域を村域とする。北部をオッポロマップ川(現オッポロ川)が流れる。近世にはアッケシ場所に属し、明治初年トマタルなどの地を包含して村が成立した。村名は当初トマタと記され、明治八年五月苫多と漢字表記に改められた(開拓使根室支庁布達全書)。「釧路国地誌提要」に「苦太郎村」とみえ、明治六年の平民戸口二戸・一〇人(男七・女三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android