菰池遺跡(読み)こもいけいせき

日本歴史地名大系 「菰池遺跡」の解説

菰池遺跡
こもいけいせき

[現在地名]倉敷市菰池一丁目

多量の土器が掘出されて遺跡が発見された地点は、南側の山塊より北西に延び出した尾根の裾にある。しかし遺跡は児島地域の弥生中期の遺跡に共通した特色を示して、山裾よりも高い位置に多く、付近の山地一帯に広く広がっており、範囲の確定は困難である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android