蔭木城(読み)かげきじよう

日本歴史地名大系 「蔭木城」の解説

蔭木城
かげきじよう

蔭木城は古城記のたぐいには登場しない。文明一七年(一四八五)再度播磨に進出してきた山名政豊赤松政則が当城で戦い、山名氏の重臣である垣屋孝知以下三五〇人が討死し、播磨撤退のきっかけとなっている(「蔭涼軒日録」同年四月一日条)。同じ内容を「多聞院日記」同年四月一〇日条では森岡もりおか城としている。赤松政則は直前の閏三月四日に光明こうみよう(現滝野町)に陣を置き、出撃している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android