蔭木城(読み)かげきじよう

日本歴史地名大系 「蔭木城」の解説

蔭木城
かげきじよう

蔭木城は古城記のたぐいには登場しない。文明一七年(一四八五)再度播磨に進出してきた山名政豊赤松政則が当城で戦い、山名氏の重臣である垣屋孝知以下三五〇人が討死し、播磨撤退のきっかけとなっている(「蔭涼軒日録」同年四月一日条)。同じ内容を「多聞院日記」同年四月一〇日条では森岡もりおか城としている。赤松政則は直前の閏三月四日に光明こうみよう(現滝野町)に陣を置き、出撃している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android