藤井藍田(読み)ふじい らんでん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井藍田」の解説

藤井藍田 ふじい-らんでん

1816-1865 幕末儒者,尊攘(そんじょう)運動家。
文化13年2月生まれ。広瀬淡窓にまなぶ。安政のころ大坂で私塾をひらき,吉田松陰ら萩(はぎ)藩士とまじわる。慶応元年新選組に捕らえられ,同年閏(うるう)5月12日獄死した。50歳。大坂出身。名は徳。字(あざな)は伯恭。通称は平左衛門。別号に梅軒など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android