藤原元利万侶(読み)ふじわらの げんりまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原元利万侶」の解説

藤原元利万侶 ふじわらの-げんりまろ

?-? 平安時代前期の官吏
式家藤原種継(たねつぐ)の孫。天安2年(858)唐(中国)から帰国した円珍を右大臣藤原良相(よしみ)の使者として慰問する。次侍従,右少弁をへて,大宰少弐(だざいのしょうに)となる。貞観(じょうがん)12年(870)新羅(しらぎ)国王と通じて謀反を計画しているとの密告により捕らえられた(真相は不明)。名は「もりまろ」ともよむ。

藤原元利万侶 ふじわらの-もりまろ

ふじわらの-げんりまろ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android