藤森 秀夫(読み)フジモリ ヒデオ

20世紀日本人名事典 「藤森 秀夫」の解説

藤森 秀夫
フジモリ ヒデオ

大正・昭和期のドイツ文学者,詩人,童謡作家



生年
明治27(1894)年3月1日

没年
昭和37(1962)年12月20日

出生地
長野県池田町

別名
別名=藤 太彦

学歴〔年〕
東京帝国大学独文科〔大正7年〕卒

経歴
独文学者として富山高校、金沢大教授などを歴任。学生時代から詩作を続け、大正6年「異象」を創刊し、8年「こけもも」を刊行。その他の詩集に「フリージア」「稲」など7冊がある。独文学者としてはゲーテハイネの詩の研究や翻訳がある。また20年6月号から22年3月号まで「童話」に童謡を連載、選者もつとめた。「めえめえ児山羊」は今日でも愛唱されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤森 秀夫」の解説

藤森秀夫 ふじもり-ひでお

1894-1962 大正-昭和時代のドイツ文学者。
明治27年3月1日生まれ。明大,慶大,金沢大などの教授を歴任。ゲーテ,ハイネを研究。詩集に「こけもも」「紫水晶」,また「めえめえ児山羊(こやぎ)」(ドイツのわらべ歌)の訳詞など,詩人,童謡作家としても活躍した。昭和37年12月20日死去。68歳。長野県出身。東京帝大卒。別名に藤太彦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android