藤江 志津(読み)フジエ シヅ

20世紀日本人名事典 「藤江 志津」の解説

藤江 志津
フジエ シヅ

昭和期の洋画家



生年
明治28(1895)年2月15日

没年
昭和46(1971)年11月28日

出生地
東京都青梅市

経歴
高等女学校卒業後、大正9年結婚、台湾台北市に住まう。昭和5年から東京・世田谷居住。9年第21回日本水彩画会展より45年第58回展まで連続出品。また13年二科会第25回展より第29回展まで数回入選。そのほか朱葉会展や白日会展にも出品した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤江 志津」の解説

藤江志津 ふじえ-しづ

1895-1971 昭和時代の洋画家。
明治28年2月15日生まれ。昭和9年から45年まで三十数回の日本水彩画会展に連続出品した。戦前二科展に数回入選し,朱葉会展や白日会展にも出品。昭和46年11月28日死去。76歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android