藤舎呂船(初代)(読み)とうしゃ ろせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤舎呂船(初代)」の解説

藤舎呂船(初代) とうしゃ-ろせん

1909-1977 昭和時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
明治42年2月5日生まれ。9代望月太左衛門の弟子となり初代藤舎芦船の前名望月太意次郎(2代)を名のる。昭和27年囃子方としての藤舎家を再興,名を呂船にあらため,二弦琴の家元とは別に藤舎家4代を称した。小鼓(こつづみ)をよくし,創作邦楽でも活躍した。昭和52年10月20日死去。68歳。京都出身。本名は中川泰治郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android