藤舎 呂船(初代)(読み)トウシャ ロセン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「藤舎 呂船(初代)」の解説

藤舎 呂船(初代)
トウシャ ロセン


職業
長唄囃子方

専門
小鼓

肩書
藤舎流4代目家元

本名
中川 泰治郎

別名
前名=望月 太意次郎(2代目)

生年月日
明治42年 2月5日

出生地
京都府 京都市

経歴
9代目望月太左衛門に師事、2代目望月太意次郎を名乗る。昭和27年長唄囃子方の藤舎流を再興し、芦船を呂船と改めて襲名し家元となる。東流二弦琴と関係なく藤舎流4代目を称した。小鼓の名手古典だけでなく新作邦楽にも意欲的であった。

没年月日
昭和52年 10月20日 (1977年)

家族
妻=藤舎 呂船(2代目),三男=藤舎 呂船(3代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「藤舎 呂船(初代)」の解説

藤舎 呂船(1代目)
トウシャ ロセン

昭和期の長唄囃子方 藤舎流4代目家元。



生年
明治42(1909)年2月5日

没年
昭和52(1977)年10月20日

出生地
京都府京都市

本名
中川 泰治郎

別名
前名=望月 太意次郎(2代目)

経歴
9代目望月太左衛門に師事、2代目望月太意次郎を名のる。昭和27年長唄囃子方の藤舎流を再興し、芦船を呂船と改めて襲名し家元となる。東流二弦琴と関係なく藤舎流4代目を称した。小鼓の名手。古典だけでなく新作邦楽にも意欲的であった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤舎 呂船(初代)」の解説

藤舎呂船(初代) とうしゃ-ろせん

1909-1977 昭和時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
明治42年2月5日生まれ。9代望月太左衛門の弟子となり初代藤舎芦船の前名望月太意次郎(2代)を名のる。昭和27年囃子方としての藤舎家を再興,名を呂船にあらため,二弦琴の家元とは別に藤舎家4代を称した。小鼓(こつづみ)をよくし,創作邦楽でも活躍した。昭和52年10月20日死去。68歳。京都出身。本名は中川泰治郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤舎 呂船(初代)」の解説

藤舎 呂船(初代) (とうしゃ ろせん)

生年月日:1909年2月5日
昭和時代の歌舞伎囃子方
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android