蘭薫亭薫(読み)らんくんてい かおる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘭薫亭薫」の解説

蘭薫亭薫 らんくんてい-かおる

1790-1870 江戸時代後期の武士,狂歌師
寛政2年10月18日生まれ。蘭花亭香保留の父。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士鹿都部真顔(しかつべの-まがお),宿屋飯盛(石川雅望)にまなび,松代狂歌壇の中心となる。作品が藩主の怒りにふれたため京都にのがれ,のちゆるされた。明治3年3月22日死去。81歳。本名は間庭義祐。字(あざな)は仲桓。通称は平左衛門。別号平安堂

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android