豈弟(読み)がいてい

精選版 日本国語大辞典 「豈弟」の意味・読み・例文・類語

がい‐てい【豈弟・&JISEAD9;悌】

  1. 〘 名詞 〙 人柄のおだやかなこと。また、やわらぎ楽しむこと。
    1. [初出の実例]「乃ち、牛を放ち馬を息(いこ)へ、愷悌して華夏に帰り」(出典古事記(712)序)
    2. [その他の文献]〔詩経‐小雅〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「豈弟」の読み・字形・画数・意味

【豈弟】がいてい

やわらぎたのしむ。悌。〔詩、大雅酌〕豈弟の君子は 民の母なり

字通「豈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android