豊国福馬(読み)とよくに ふくま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊国福馬」の解説

豊国福馬 とよくに-ふくま

1893-1942 大正-昭和時代前期の力士
明治26年8月26日生まれ。井筒部屋にはいり陸錦(くがにしき)と名のる。大正4年初土俵,10年入幕し小野川改名。昭和2年大関となり,翌年豊国とあらためる。優勝2回。引退後,年寄九重(ここのえ)をつぎ親方として後進指導にあたった。昭和17年5月5日死去。50歳。大分県出身。本名は高橋福馬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android