小野川
おのがわ
筑波郡谷田部町小野崎に源を発し、東南に流れ、龍ケ崎市大塚の東で土浦市の乙戸沼に源を発する乙戸川(全長約一五キロ)と合流し、松山の南側で北東に流路を変え、江戸崎で清水川・花指川を合流し、霞ヶ浦に注ぐ。全長約三六・四五キロ。江戸時代には諸物資の運搬に利用され、河口には江戸崎の浜河岸、高田の横町河岸、鳩崎の鳩崎河岸があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
小野川[温泉] (おのがわ)
山形県米沢市小野川町にある温泉。承和年間(834-848)に温泉を発見したと伝えられ,小野小町にちなむ故事が多い。ラジウム含有量の多い弱食塩泉で,泉温75℃。米沢藩主上杉治憲(鷹山)は温泉より採塩している。市の中心街より南西へ7km,鬼面(おもの)川の支流大樽川に沿う閑静な温泉地で,近くに小野川スキー場,老人福祉センターなどがある。
執筆者:中川 重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
小野川[温泉]【おのがわ】
山形県米沢市,市街の南西7km,大樽(おおだる)川に沿う。含硫化水素弱食塩泉。76℃。小野小町が開いたという伝説があり,江戸時代には21軒の旅館があった。ダイズやアズキのもやし,ミツバ早期栽培に湯尻が利用される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 