赤松海岸遺跡(読み)あかまつかいがんいせき

日本歴史地名大系 「赤松海岸遺跡」の解説

赤松海岸遺跡
あかまつかいがんいせき

[現在地名]鎮西町大字横竹字赤松

赤松集落の東端に、満潮時には海面下に没し干潮時には姿を現す礫浜海岸がある。その干潮時の規模は東西に長さ一〇〇メートル、南北に幅三〇メートルであって約一二度の傾斜をなし、そのほぼ全域が遺跡である。本来海岸段丘の最下段に位置していたものであるが、その後の地盤沈降と海水の浸食によって零メートル遺跡となったものと思われ、縄文中期を主体とする遺跡と判断されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android