遠石村(読み)といしむら

日本歴史地名大系 「遠石村」の解説

遠石村
といしむら

[現在地名]徳山市遠石一―三丁目・宮前みやまえ町付近と、五月さつき町・横浜よこはま町・青山あおやま町・新宮しんぐう町などの各一部

徳山湾に流れこむ梅花ばいか川の河口付近、山陽道沿いの村で、西は徳山、東は久米くめの両村に挟まれた地域と思われるが詳しい村域は確定できない。徳山藩領。

平安時代以来、遠石庄とよばれた石清水いわしみず八幡宮(現京都府八幡市)荘園で、その別宮である遠石八幡宮が中心に鎮座している。

慶長五年(一六〇〇)検地帳では東隣の野上のがみ(同一五年では野上郷)の中に含まれて記されるが、元和三年(一六一七)に毛利輝元が次男就隆に分知した領知目録(毛利家文書)では遠石村一二九石六斗六合とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android