酒井 亜人(読み)サカイ アジン

20世紀日本人名事典 「酒井 亜人」の解説

酒井 亜人
サカイ アジン

昭和期の日本画家



生年
明治37(1904)年

没年
昭和40(1965)年1月5日

出生地
千葉県大網町

本名
酒井 忠三

主な受賞名〔年〕
日本美術院賞大観賞〔昭和27年〕「晩秋

経歴
父は表具師。はじめ菅原黄丘に師事し、のち独学で日本画を学び、福田豊四郎らによる日本画革新運動に参加。昭和12年院展に初入選以来毎年出品をつづけ、27年には日本美術院賞を受賞した。その後中央画壇を離れ、独自の画風を追求した。主な作品に「冬」「山」「晩秋」「茶室」「樹」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井 亜人」の解説

酒井亜人 さかい-あじん

1904-1965 昭和時代の日本画家。
明治37年8月生まれ。昭和12年院展で「冬」が初入選。13年新美術人協会の結成に参加し,あたらしい日本画の運動をすすめる。27年院展で「晩秋」が大観賞を受賞。昭和40年1月5日死去。60歳。千葉県出身。本名は忠三。作品に「太海」「茶室」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android