リン酸アンモニウム
リンさんアンモニウム
ammonium phosphate
次の3種の正塩または水素塩がある。 (1) リン酸水素二アンモニウム (NH4)2HPO4 。第二リン酸アンモニウムともいう。単にリン酸アンモニウムといえばこの化合物をさし,リン安と俗称されることもある。無色,単斜晶系の結晶。融点 170℃ (分解) 。単肥として,あるいは他の肥料要素と配合して複合肥料として用いられる。最近では葉面散布剤として,その効果が認められている。 (2) リン酸二水素アンモニウム NH4H2PO4 。第一リン酸アンモニウムともいう。無色の結晶 (正方晶系) 。比重 1.80,空気中で安定。炭酸水素ナトリウムと混ぜてベーキングパウダー,紙や木材の防火処理剤,圧電素子として水中聴音器などに利用される。 (3) リン酸三アンモニウム (NH4)3PO4 。第三リン酸アンモニウムともいう。無色柱状晶。空気中では不安定で,アンモニア1分子を失いやすい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
リン酸アンモニウム
りんさんあんもにうむ
ammonium phosphate
2種の水素塩と正塩が知られており、通常リン酸アンモニウムというときは一水素塩(NH4)2HPO4をいうことが多く、これはまたリン安とよばれて肥料に用いられる。
(1)リン酸アンモニウム 俗称第三リン酸アンモニウム。化学式(NH4)3PO4、式量149.09。リン酸一水素二アンモニウム(NH4)2HPO4と塩化アンモニウムの混合溶液を熱してからアンモニア水を加えて結晶を析出させると、三水和物(NH4)3PO4
3H2Oが得られる。無色の柱状晶。空気中に放置するとアンモニアを失う。水によく溶ける。水溶液を熱すると(NH4)H2PO4を生ずる。
(2)リン酸一水素二アンモニウム 俗称第二リン酸アンモニウム。化学式(NH4)2HPO4、式量132.06。リン酸水溶液に必要量のアンモニアを加えて得られる。無色の結晶。密度1.619。15℃の水100グラムに131グラム溶ける。アセトンに不溶である。熱すると155℃でアンモニアを失って(NH4)H2PO4となる。銅、黄銅などの蝋(ろう)付け用融剤、培養基などとして、また肥料として多く用いられる。
(3)リン酸二水素アンモニウム 俗称第一リン酸アンモニウム。ADPと略記される。化学式(NH4)H2PO4、式量115.03。リン酸水溶液に必要量のアンモニア水を加えて得られる。無色の結晶。密度1.803(19℃)。水100グラムに22.7グラム(0℃)、173.2グラム(100℃)溶ける。190℃で融解し、190.5℃で分解し始め、メタリン酸アンモニウム(NH4PO3)nとなる。(NH4)H2PO4の単結晶は圧電率、誘電率が大きいので、巨大単結晶をつくって高周波発振子に用いられている。また緩衝剤、培養基としても用いられる。[中原勝儼]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
リン酸アンモニウムの関連キーワード
|リン酸アンモニウム(燐酸アンモニウム)
|リンモリブデン酸アンモニウム
|リン(燐)酸アンモニウム
|リン酸二水素アンモニウム
|第一リン酸アンモニウム
|ミネラル・バイオレット
|第二リン酸アンモニウム
|マンガンバイオレット
|リン酸水素二カリウム
|ベーキングパウダー
|リン(燐)酸肥料
|ヨルダン(国)
|ストラバイト
|水溶性リン酸
|リン(燐)安
|ピクリン酸
|リン酸肥料
|だんご肥料
|軍用爆薬
|肥料工業