銅酸化物超伝導体(読み)ドウサンカブツチョウデンドウタイ

デジタル大辞泉 「銅酸化物超伝導体」の意味・読み・例文・類語

どうさんかぶつ‐ちょうでんどうたい〔ドウサンクワブツテウデンダウタイ〕【銅酸化物超伝導体】

超伝導を示す酸化銅を含む酸化物結晶構造としてペロブスカイト構造基礎とし、その二次元構造が超伝導に寄与すると考えられている。1986年にベドノルツミュラーが、液体窒素沸点を超える転移温度をもつ高温超伝導体であることを発見し、1987年にノーベル物理学賞を受賞した。銅酸化物高温超伝導体。→レブコ(REBCO)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android