長元地神社(読み)ちようげんちじんじや

日本歴史地名大系 「長元地神社」の解説

長元地神社
ちようげんちじんじや

[現在地名]宮古市長沢

てらさわの西方山裾にあり、四戸氏給地一揆の犠牲者百姓元右衛門の霊を農神として祀る。地頭四戸氏の度重なる苛斂誅求に耐え兼ねた長沢ながさわ村の百姓たちは文政九年(一八二六)六月、四戸氏給地からの離脱を宮古通代官所に願出た。のち老木ろうき村・根市ねいぢ村などの同氏給地惣百姓も参加、強大な一揆となり、ついに当主四戸甚之丞を隠居に追込み、三ヵ村を蔵入地とすることに成功した(阿部文書)。しかしその代償として百姓側も多くの犠牲者を出しており、とくに北川目きたかわめの元右衛門は首謀者として翌一〇年宮古町藤原ふじわらで斬首の刑に処された(雑書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android