長坂 好子(読み)ナガサカ ヨシコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「長坂 好子」の解説

長坂 好子
ナガサカ ヨシコ


職業
声楽家

専門
ソプラノ

生年月日
明治24年 5月29日

出生地
愛知県 名古屋市

学歴
東京音楽学校〔大正3年〕卒

経歴
声楽家として活発に演奏活動をし、大正15〜昭和3年イタリア留学、ソルディーニに師事。9〜10年再びイタリア、ドイツに留学した。その後東京音楽学校教授となり、後進指導門下大橋国一、鈴木寛一、岡部多喜子らがいる。

没年月日
昭和45年 9月30日 (1970年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「長坂 好子」の解説

長坂 好子
ナガサカ ヨシコ

大正・昭和期の声楽家(ソプラノ)



生年
明治24(1891)年5月29日

没年
昭和45(1970)年9月30日

出生地
愛知県名古屋市

学歴〔年〕
東京音楽学校〔大正3年〕卒

経歴
声楽家として活発に演奏活動をし、大正15〜昭和3年イタリアに留学、ソルディーニに師事。9〜10年再びイタリア、ドイツに留学した。その後東京音楽学校教授となり、後進を指導。門下に大橋国一、鈴木寛一、岡部多喜子らがいる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長坂 好子」の解説

長坂好子 ながさか-よしこ

1891-1970 大正-昭和時代のソプラノ歌手,音楽教育者。
明治24年5月29日生まれ。大正15年から文部省派遣留学生としてイタリアでソルディーニに師事する。帰国後,昭和4年母校東京音楽学校(現東京芸大)の教授となる。門下に大橋国一(くにかず)らがいる。昭和45年9月30日死去。79歳。愛知県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長坂 好子」の解説

長坂 好子 (ながさか よしこ)

生年月日:1891年5月29日
大正時代;昭和時代の声楽家
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android