長手古墳群(読み)ながてこふんぐん

日本歴史地名大系 「長手古墳群」の解説

長手古墳群
ながてこふんぐん

[現在地名]米沢市長手 前小屋

長手集落南方の小丘南麓にある。もと七―八基あったというが盗掘などにより破壊され、現在二基のみが現存する。山の南斜面を削って玄室を構え、その上に封土を盛る山寄式の円墳。昭和五七年(一九八二)二号墳の調査が行われた。南西に開口する横穴式石室で、羨道は両袖式、奥壁から羨道入口まで五・四メートル。玄室の奥壁は凝灰岩一枚岩で、側壁割石を積上げ、天井部は三枚の板岩と割石で構築されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android