長手古墳群(読み)ながてこふんぐん

日本歴史地名大系 「長手古墳群」の解説

長手古墳群
ながてこふんぐん

[現在地名]米沢市長手 前小屋

長手集落南方の小丘南麓にある。もと七―八基あったというが盗掘などにより破壊され、現在二基のみが現存する。山の南斜面を削って玄室を構え、その上に封土を盛る山寄式の円墳。昭和五七年(一九八二)二号墳の調査が行われた。南西に開口する横穴式石室で、羨道は両袖式、奥壁から羨道入口まで五・四メートル。玄室の奥壁は凝灰岩一枚岩で、側壁割石を積上げ、天井部は三枚の板岩と割石で構築されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android