関沢遺跡(読み)せきざわいせき

日本歴史地名大系 「関沢遺跡」の解説

関沢遺跡
せきざわいせき

[現在地名]中条町関沢 山之内やまのうち

櫛形くしがた山脈の西麓に広がる、標高約一〇〇メートルの台地状の丘陵に位置する縄文時代の遺跡。昭和三二年(一九五七)の発掘調査で一八基の配石遺構が発見された。遺構は四種に分類され、代表的なものは中央に長さ四〇センチの四角柱状の立石を置き、周囲を小礫で環状に囲むものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android