音楽の冗談(読み)オンガクノジョウダン

デジタル大辞泉 「音楽の冗談」の意味・読み・例文・類語

おんがくのじょうだん【音楽の冗談】

原題、〈ドイツEin musikalischer Spaßモーツァルト室内楽曲。1787年作曲。二つホルン四つ弦楽器のための六重奏であり、村人のぎこちない演奏を模したフレーズ和音を多用している。音楽戯れ。村の音楽師の六重奏。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「音楽の冗談」の解説

音楽の冗談

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトの六重奏曲K522(1787)。原題《Ein Musikalischer Spaß》。『音楽の戯れ』、『村の楽士の六重奏』とも呼ばれる。一流の音楽家を気取った者に対する皮肉を込めたものと考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android